宮地楽器

総合窓口

トップページ イベント

はじめての木製リコーダー特集

 はじめての木製リコーダー特集  はじめての木製リコーダー特集

初めて木製リコーダーを選ぶにあたり、種類が多すぎてどこから見たら良いのかわからないというお悩みは付き物です。

本ページでは初めての1本を選ぶ際のポイントや、おすすめ機種などをわかりやすくまとめておりますので、
ご来店前の参考にぜひご一読ください!

Let's GO

音域について

リコーダーの音域

リコーダーには、クライネソプラニーノ、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス、グレートバス、サブバスと、実に多くの音域が存在し、ソロでの演奏はもちろんですが、アンサンブルのための楽器と言っても過言ではありません。

運指(指使い)は音域によって多少違いはあるものの、基本的にはC管とF管の2種類のみですので、どれか1本吹くことができれば他の音域にも容易にチャレンジできるという点も魅力のひとつです。

それではどの音域から始めても良いのかというと、もちろんリコーダーを学ぶにあたって適切な音域があり、いきなりクライネソプラニーノやバスリコーダーなどから始めることはまずありません。初めてリコーダーを学ぶ場合に最も適した音域はアルトリコーダーです。

はじめてならアルトリコーダーがおすすめ!

なぜ最初は
アルトリコーダーが良いのか

大きさがちょうど中間というのももちろんですが、リコーダーのルーツとなるバロック期の楽曲がほとんどアルトリコーダーのために作られたものだからです。

リコーダーが最も活躍したバロック期には、J.S.バッハやG.P.テレマンといった偉大な作曲家をはじめ、数多くの作曲家がリコーダーのための楽曲を作りました。
バロック期の音楽は通奏低音の上に旋律を重ねる形式が主流で、旋律を奏でる楽器の中のひとつにアルトリコーダーがあったのです。そのため、今現在でもリコーダーソロのための楽譜を探すとほとんどがアルトリコーダー用の楽譜になり、レッスンを行うにあたっても外せない音域なのです。

なるほど。曲や楽譜がおおく、始めやすい音域がアルトなんだね。

しかし、小学校ではじめに習うのはソプラノリコーダーでしたよね。これは何故かというと、リコーダーを教育楽器としてドイツで初めて取り入れる際に選ばれたのがソプラノリコーダーだったためです。

子供が吹くにはたしかにアルトリコーダーでは大きく、ソプラノリコーダーがちょうどよい大きさだったということ。また、ソプラノリコーダーはC管、つまりすべての指を押さえた最低音が「ド」になり、運指を覚えるにあたってもわかりやすいという点から選ばれたのだと思います。 そのため、大人の方であっても「大きさにこだわりはなく、気軽にポピュラーソングを楽しみたい」「高齢だが健康のために楽器を始めたい」という方は、ソプラノリコーダーから始めてみるのも良いでしょう。

わたしも小学校ではじめに持ったのはソプラノだったわ。
余談 ~ソプラノリコーダーの「バロック式」「ジャーマン式」~

ソプラノリコーダーには運指が異なるバロック式、ジャーマン式という2種類のタイプが存在しますが、ドイツで教育楽器として導入する際にファの運指を簡単にしたソプラノリコーダーを使用したため、「ファ」の運指が簡単な方は「ジャーマン式」と呼ばれています。対して元からある正式な運指のほうはバロック式と呼ばれ、木製リコーダーはほとんどがこのバロック式での製造になっており、ジャーマン式は数えるほどしかありません。ひとつしか指使いは変わらず、バロック式でも難しくはありませんので、今までジャーマン式だった方もぜひバロック式での練習にチャレンジしてみてくださいね ♪

ふむふむ…。
メーカーロゴ

メーカーについて

メーカーロゴ

宮地楽器では、世界のリコーダーメーカーの楽器を取り扱っています。
各メーカーごとに様々なラインナップが発売されていますが、どのメーカーにも初めての1本にふさわしい楽器はありますので、次にご紹介する「初めての1本を選ぶ際のポイント」を意識しながらまずは色々と吹き比べてみましょう。

また、宮地楽器にしかない「宮地楽器オリジナルリコーダー」にも様々なラインナップがあり、大変人気です。

いろいろな材質があるんだね…!どれが僕に合うかな…。

材質について、
初めての1本を選ぶ際のポイント

いろいろな材質があるんだね…!どれが僕に合うかな…。

木製リコーダーには様々な種類の材質があり、それを見て何を選んだらよいのかつまずいてしまう方も多いでしょう。
代表的なものはメイプル、チェリー、ペアーウッド、ボックスウッド(黄楊)、ローズウッド、グラナディラなどが挙げられますが、それぞれ重さや音色の傾向も異なります。

リコーダーの材質ごとの重さと音色の違い

リコーダーの材質ごとの
重さと音色の違い

重さ

初めての1本を選ぶ場合には、極端に軽かったり、重いものはお薦めしていません。まずは標準的なリコーダーの重さに慣れると良いでしょう。

音色

音色は使用目的によっても何を選ぶかが変わりますが、重さと同様まずはソロでもアンサンブルでも使えるようなものを選ぶことをお薦めしています。

ここまでだけでも自ずとグラナディラやチェリーは候補から外れてきますね。

価格

より本格的なモデルを採用したものはそうでないものに比べて音色が良く、また、最終的な仕上げに人の手が加わっているものなどはやはりお値段も高くなりますので、価格もひとつの指標にはなります。
ただし、メーカーによっても値付けの仕方は異なりますので、まずは重さや音色の部分でご自身の手や息圧にしっくりくるものをお選びになるのが良いでしょう。

これなら安心!
宮地楽器スタッフがお薦めする
初めての1本

ここからは初めての1本におすすめの具体的な機種をご紹介いたします。

アルトリコーダー

モーレンハウエル DENNER 5206
アルト Mollenhauer (モーレンハウエル)
DENNER 5206
ペアーウッド
79,200円
詳細はこちら
モーレンハウエル DENNER 5222
アルト Mollenhauer (モーレンハウエル)
DENNER 5222
カステロボックスウッド
116,600円
詳細はこちら
メック ROTTENBURGH 4302
アルト MOECK (メック)
ROTTENBURGH 4302
ペアーウッド
86,900円
詳細はこちら
メック ROTTENBURGH 4304
アルト MOECK (メック)
ROTTENBURGH 4304
ボックスウッド
127,600円
詳細はこちら
キュング MARSYAS 4404
アルト KUNG (キュング)
MARSYAS 4404
プラム
211,200円
詳細はこちら
キュング MARSYAS 4413
アルト KUNG (キュング)
MARSYAS 4413
カステロボックスウッド
211,200円
詳細はこちら
 TAKEYAMA TA442BB/BB-N
アルト タケヤマ
TAKEYAMA TA442BB/BB-N
ブラジルツゲ・ステイン仕上げ/無染色
110,000円
詳細はこちら
スズキ STANESBY Jr. SRA-2001
アルト SUZUKI (スズキ)
STANESBY Jr. SRA-2001
ヨーロッパ黄楊・ステイン仕上げ
88,000円
詳細はこちら
スズキ STANESBY Jr. MSRA-2025
アルト SUZUKI (スズキ)
STANESBY Jr. MSRA-2025
御蔵島黄楊
94,600円
詳細はこちら

ソプラノリコーダー

モーレンハウエル DENNER 5122
ソプラノ Mollenhauer (モーレンハウエル)
DENNER 5122
カステロボックスウッド
70,400円
詳細はこちら
メック ROTTENBURGH 4204
ソプラノ MOECK (メック)
ROTTENBURGH 4204
ボックスウッド
78,100円
詳細はこちら
キュング KUNG SUPERIO 2309
ソプラノ KUNG (キュング)
KUNG SUPERIO 2309
オリーブ
106,700円
詳細はこちら
キュング MARSYAS 4313
ソプラノ KUNG (キュング)
MARSYAS 4313
カステロボックスウッド
92,400円
詳細はこちら
 TAKEYAMA TS442BB/BB-N
ソプラノ タケヤマ
TAKEYAMA TS442BB/BB-N
ブラジルツゲ・ステイン仕上げ/無染色
88,000円
詳細はこちら
スズキ SUZUKI MSRS-1025
ソプラノ SUZUKI (スズキ)
SUZUKI MSRS-1025
御蔵島黄楊
62,700円
詳細はこちら

こちらもお薦め! リコーダー個別選定会

リコーダー個別選定会
2024年夏開催
小金井店「リコーダーフェア」の模様

宮地楽器では「小金井店ショールーム」「神田お茶の水ホール」などでさまざまなイベントを開催しています。

リコーダーフェアの期間に開催している『個別選定会』では、講師がお客様それぞれの息圧や吹き方を見ながらプロ奏者の目線でアドバイスをしています。

木製リコーダーは1本1本個体差がありますが、同じ品番でもより音色やピッチの安定したものなどを見つけるところまで講師に一任することができるので、安心です。

まだ買うかどうかわからない…という方もご予約いただけますので、ぜひお気軽にお申込みください!

神田 リコーダーフェア
開催!

木製リコーダーおよび楽譜が
ほぼ全品10%引き

2025年3月1日(土)・2日(日)に開催する「リコーダーフェア」会期中に、さまざまなリコーダーイベントを開催します。

宮地楽器の音楽教室講師による個別選定会も開催! 気になっているけど、「選ぶのがむずかしい」など、お悩みの方にピッタリのイベントです。

MRC リコーダーサークル

入会費・年会費 無料! いち早くフェアやイベント情報、新入荷商品の案内を配信いたします。

特典
  • 木製リコーダーの割引
  • リコーダー楽譜、周辺用品の割引
  • 宮地楽器小金井店さくらホール利用料金の割引

※リコーダーフェアのお値引きとの併用はできません。