ピアノの防音
防音・リフォーム事業部
ピアノの音の響きを活かしながら遮音を両立させる防音対策。ピアノの設置場所や練習環境に合わせた音環境を作るために、防音室をはじめ吸音パネルや階下への防振など多角的に提案します。
響きは余韻であり残響にもなる
ピアノの演奏に表情をつける一つの要素が音の響き。響きは空間に広がり徐々に消えていき余韻となります。
あらゆる楽器に共通することですが周囲に壁があると、音が広がると当時に壁に当たり反響します。反響が続くと音が重なり残響音として耳に残ることになります。
防音室内など空間が限られる環境では外への音漏れを軽減すると同時に、室内の音が響きすぎも懸念されるので耳に心地よい音場を作るのも重要です。
適切な遮音性能による適切な響き
ピアノの音を生かしながら遮音するためにはバランスが重要です。
打鍵の強弱による繊細な音のコントロール、余韻を失わないよう遮音するということがピアノの防音で気を付けたいポイントになります。
そのために調音パネルなど響きを調えるアイテムもうまく組み合わせていきます。
選択肢を広げて遮音最適化
ピアノの設置場所や演奏環境、求める効果により取るべき対策は異なります。さらに予算によって使う製品を選ぶこともピアノ防音の重要なファクターです。
防音室を導入すべきか、壁や天井、床の遮音・振動対策の方が適しているか、ピアノの周囲に吸音パネルを設置するなど状況に合わせた選択肢はたくさんあります。
予算や広さの関係で諦めていた防音対策も、選択肢を広げることで実現できるかもしれません。
ピアノとスペースの関係
ピアノ用に防音室を設置する場合、防音室自体には防音室内にピアノが設置できることはもちろん、演奏時にピアノ椅子に座って無理なく演奏できるスペースや防音室内の可動域の確保、さらに防音室の外装と部屋の壁の間に空気層を考慮する必要があります。
設置スペースが限られている場合は、防音室以外の対策方法も検討してみることもおすすめです。
練習スペースを快適にするコツ
楽器演奏の場合、楽譜を置く棚や楽器のお手入れアイテムなどを置ける小物スペースを想定しておくと便利です。
また防音室の種類によっては室内装飾ができるのでインテリア性の高い練習スペースを作ることも可能です。
宮地楽器のご提案
「音」に詳しい楽器店
だからできる防音対策