音楽を楽しむ暮らし
南の窓からの光を存分に取り入れながら、音楽を楽しむ時間と、暮らしを両立した間取りに。
防音室はどこに?
ヴァイオリンを演奏するご子息のために、ユニットタイプの防音室を所有していたN様。リフォームを機にLDKの間取りをゼロから考え、ご家族の暮らしに防音室(自由設計フリータイプ)が溶け込むプランを採用頂きました。


動線を整理してすっきりと
あまり使い勝手の良くなかった洋室を取り込みLDを横長に配置。生活動線がすっきりし、使い勝手の良い空間になりました。マンションという限られた空間でも、優先順位を考え、自分達の暮らしに合わせて快適に。

収納スペースを適所へ
収納スペースの不足を補い、すっきりとした生活を実現するには、リフォームの際に、計画することをおすすめします。使う場所に、必要な収納を設けることで、自然と片付く空間になります。



キッチン
毎日の暮らしに大切なキッチン。独立型キッチンなので、少し冒険したビタミンカラーを採用。L型とすることで、2人でも使いやすい機能的な空間に。

施工事例概要
担当建築士より
新築への住み替えも検討されたN様。ヴァイオリンを演奏するご子息のことを考えても、今以上の条件の物件は見つからず、住み慣れた住まいのリフォームを選択されました。
リフォームにあたっての要望は「使いやすい動線」と「防音室の床をフラットにしたい」の2点。もともとユニットタイプの防音室が、窓からの光を遮るように置かれていましたが、DKの間取りを大幅に変え、光が取り込める空間を提案しました。自由設計フリータイプの防音室も、リビングの空間に溶け込むように配置。リビングの床と段差が出ないように高さを調整しています。
壁面には収納スペースも設けて、あまり家具を置かなくて良いように計画。
リフォーム1年後に訪問した際も、「空間が整理され、快適です。」とのコメントを頂き、変わらずすっきりと暮らしている様子を嬉しく拝見しました。
いろいろ手掛けています
-
受け継ぐ住まい息子世帯との2世帯住宅へ、団塊世代の継承リフォーム。家族が増えても安心して長く住まえる環境を整えました。 間取りを変えて団らんの空間 リビングは従来あった隣の和室を合わせて広々としたLDKに。床は滑りにくく傷つきにくいペ …さらに詳しく
-
シンプルに暮らすセカンドライフリフォームセカンドライフのテーマは「シンプルに暮らす」。 生活空間にも住み心地と開放感を求めた理想のリフォーム。 その壁の先の見晴らし 狭さを感じる原因の一つだったキッチン上の下がり壁を撤去。リビングからの見通しがよくなり、空間に …さらに詳しく
-
ゆとりある空間の中に秘めた収納力圧迫感を感じていた空間を、動線に配慮したゆとりある空間へ。神奈川県川崎市のO様邸。間取りを有効に使い不要なスペースを削り、収納力をそなえた住まいは気分にもゆとりをもたらします。 キッチン、リビングダイニング 「物によって …さらに詳しく