
定期点検のおすすめ 弦楽器の修理・調整・毛替え
楽器本来の美しい音色を保ち、
良いコンディションで弾くために、
大切な楽器の「定期点検」を
おすすめします。
大切な楽器に何かの症状があった時、早めに対応すればその悪化を未然に防ぐことができます。
しかし、ヴァイオリンなどの弦楽器は非常に繊細です。一般の方が手を加えることにより、症状がさらに悪化してしまうことも少なくありません。
調整・点検には専門的な技術や経験が必要です。どんな些細なことでも結構ですので、まずは私達にご相談ください。 他店でお求めになられた楽器でも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。
なぜ「定期点検」が必要なのでしょう?
1. 定期的に交換が必要なパーツがあるため
交換の必要なパーツが消耗・劣化することによって、楽器が弾きにくくなったり、破損につながることがあります。
以下のような症状がありましたら、ご相談ください。
- 楽器
-
- 駒が曲がっている
- 雑音がする
- 指板に弦を押さえた跡(凸凹)がある
- アジャスターのネジが硬い
- キズがある

- 弓
-
- 毛が汚れている
- 松ヤ二を塗っても演奏時に弾きにくい
- 手元の黒い皮が劣化している、剥がれている
- 金属の巻き線がほどけている
- 先端の白い部分が欠けた

2.季節(温度、湿度の変化)による影響を受けやすいため
ヴァイオリンなどの弦楽器や弓は、温度や湿度にとても敏感です。また年月が経つことにより変化する箇所もあります。
以下のような症状がありましたら、ご相談ください。
- 楽器
-
- ペグ(糸巻き)が固くて調弦がしにくい
- ペグ(糸巻き)がすぐに緩む
- はがれやヒビがある
- 雑音がする
- 弦をおさえる指が痛い

- 弓
-
- ネジをゆるめても、毛が休まらない
- ネジを締めても、演奏に必要な毛の張り(テンション)にならない

3.弾き続けているうちに「違和感」がでることがあるため
楽器を長く弾き続けているうちに、その振動などによって駒や魂柱が動くことやパーツの金属部分のネジがゆるむことがあります。以下のような症状がありましたらご相談ください。
- 以前に比べ、音が変わった
- 雑音がでる
- 4本の弦のうち、端の弦をおさえると指板から指が落ちそうになる
このような症状がありましたらご相談ください
- ヴァイオリン、ヴィオラが構えにくい
- 弦が切れやすい
- 移弦のときに隣の弦にあたりやすい
- ペグ周辺で弦が傷んでいる(別の弦のペグに当たって、弦が傷んでいる)
- エンドピンがとび出している
- 弓のネジが硬い
- 楽器の中に異物が入っている
- よごれが目立つ(クリーニングがしたい)

クリーニング前

クリーニング後
- 修理内容や混雑状況によっては、完成までにお時間をいただく場合がありますので、余裕をもってご相談ください。
(大切な演奏会のある場合などは、1ヶ月以上前にお越しくださいますよう、お願い申し上げます) - ご希望の方には日頃のメンテナンス方法などを分かりやすくアドバイスいたします。お気軽にご相談ください